HHKB Professional HYBRID 英語配列/墨を買った
以前書いたように、メインで使っているキーボードはErgoDashですが、Windowsで何か作業しながら、M1MaxMBPをサブで使う機会が多々あります。
例えば、Windowsマシンでビルド中にMacで別の作業する。Windowsでゲームをしながら、その調べ物をMacでやるとかです。
その時に机の配置の問題もあり、M1MaxMBPが少し遠いところにあるため、キーボードやトラックパッドを操作するのがやりづらいという問題がありました。
ということで、以前から興味があったHHKBを購入しました。置く場所が狭かったのでそこに入るもの、キーのカスタマイズができることが条件で良さそうなのがHHKBでした。
設定モードどうするのが良い?
HHKBの特徴として、背面のDIPスイッチを切り替えることで設定モードやキーを切り替えることが出来ます。
キーの切り替えについてはキーマップ変更ツールがあるのでそれで良いのではと思っていて、なぜDIPスイッチで切り替えるのかが分からなかったですが。
調べてみるとキーマップ変更ツール自体が最近出来たもので、それ以前はDIPスイッチで切り替えるしかなかったぽいですね。
また、キーマップ変更ツールでの設定はDIPスイッチごとに保存されるらしいことも分かりました。
ちなみにキーマップ変更ツールでのキーマップ変更はHHKB Professional HYBRIDでないと出来ません。
HHKモードで設定する
ということで今回はHHKモードで設定することにしました。
DIPスイッチを使わずとも、Ctrl+Fn+wでWindowsモード、Ctrl+Fn+mでMacモードに切り替えられるのは分かったんですが、現在のモードがどれなのかパッとは分からないのでモード切替しない方向で設定することにします。
前述の通り、キーマップ変更ツールはこのモード毎に設定できるそうなので、WindowsとMacで細かく設定を変えたいなら各モードでキーマップを設定するのが良さそうです。
SW3はOnにする
SW3はDeleteキーをBackspaceに変更するスイッチです。
これなんでDeleteなんでしょうね…。Backspaceのほうが慣れてるのでBackspace固定で良いと判断してDIPスイッチで切り替えます。
キーマップ変更ツール
DIPスイッチの設定が決まったのであとはキーマップ変更ツールで好みのキーマップに変更していきます。
左手◇キーをMac、Windowsのどちらにも対応させる
DIPスイッチでモードを切り替えるとき、Macモードだと左手◇キーがCommandキーに、WindowsモードだとWindowsキーになりますが、MacとWindowsでの使用感を合わせるために、WindowsのときはCtrlキーにしたかったので、その対応をします。
自作したキーボードでも左手親指はMacだとCommandキーに、WindowsだとCtrlキーになるように設定したのが便利だったので、HHKBでも同じようにします。
設定はかんたんです。
- キーマップ変更ツールで左手◇キーの部分に右Ctrlを設定する(これでWindowsでCtrlが使えます)
- Karabiner-Elementsでright_controlをleft_commandにリマップする(これでMacの場合はCommandになります)
厳密に言えば左Ctrlと右Ctrlは別のキーですが、今の所支障は無いです。
ホールドでキーマップを変える機能がない
ErgoDashなどに使われているファームウェアのQMK Firmwareだと同じキーでもホールドかタップかでキーを切り替える機能があります。
これをめちゃくちゃ多用しているんですがHHKBのキーマップ変更ツールにはその設定がないです。
特に困るのは右手の◇キーの部分です。
本当はタップで日本語、ホールドでFnキーに設定したいんですが、タップ/ホールドでのキーを変更を設定することが出来ないので、Fnは諦めて日本語切り替えのみ割り当てることにします。
※実際のところは右手Commandキーを割り当てていて、Karabiner-Elementsでタップ時に日本語切り替えになるように設定しています。
矢印キーを使いやすくする
親指のところにFnを割り当てたかったのはキーの移動やページのスクロールなどを右手のみでやりたかったからなんですが、これは諦めることにして、左手のCtrl+hjklで出来るようにKarabiner-Elementsで設定します。
WindowsはAutoHotkeyで設定すれば良いかなと思いつつまだ未対応です。
ここはまだ改善の余地がありそうです。
まとめ
ということで各種設定はこんな感じです。
HHKBキーマップ変更ツール
Karabiner-Elements
参考になれば幸いです。