格ゲー初心者がモダンエドでマスターになったのでこれまでをまとめる

格ゲー初心者がモダンエドでマスターになったのでこれまでをまとめる

モダンエドでマスターになりました。

格ゲーは幼少期にスト2、中高生のころにスマブラ、KOFを友だちに誘われてやったことがある、スマブラSPは頑張ってやったけどVIPにはなれなかったぐらいの初心者です。

本格的な格闘ゲームはスト6が初めてで、フレームの概念は理解してるぐらいの感じです。

そんな感じの私がマスター到達までに

  • やったこと
  • やらなかったこと
  • 意識したこと

この辺りをまとめます。

ありきたりなことかもしれないですが、書いてみたかったので書きます。

ちなみに、これらはダイヤ帯に入ってからのことです。

やったこと

最初にやったことから。次のようなことをやりました。

  • コンボ練習
  • アシスト強攻撃の1発止め
  • ACQUAさんのキャラ対策動画を1本ずつ見る
  • リプレイ確認
  • 遅らせグラップの練習
  • 距離感の確認
  • 2回負けたら1回休憩する

コンボ練習

基本的なコンボの練習です。

「立ち中K→DR→アシスト中→アシスト強完走」のコンボをダイヤ2以降に練習しはじめました。もっと早くから練習して良かったと思います。

あと、「強攻撃→OD紐→弱アッパー→強ブリッツ」の練習もしましたが、これはあまり練度が上がりませんでした。

アシスト強攻撃の1発止め

モダンエドといえば、アシスト強が簡単にダメージを出せて良いですよね。その後の起き攻めもあるので、私はこれメインでした。

ですが、1発目の強Pがガードされてしまったまま、シャドウステップまで出てしまうと反撃が痛いです。

どうしてもガチャガチャしちゃう癖があり、これが原因で負けてました。

プラチナ上がってからちょっとずつ練習しました。

ACQUAさんのキャラ対策動画を見る

SFLでも活躍しているACQUAさんが毎キャラのキャラ動画と対策動画を出してくれているので、それを確認しました。

全く知らないと一方的にやられてしまうので、とりあえず相手のやりたいことを把握する感じで見てました。

ACQUA
格闘ゲームのプロゲーマー「ACQUA」のYoutubeチャンネルです。 格ゲー中心に色々な動画をUPしたいと思います! ▼Twitch(生配信はこちら) https://www.twitch.tv/acqua_0316 ▼Twitter https://twitter.com/acqua_db ▼note(攻略情報) https://note.com/acquacqua/ マシュマロ(質問用) https://marshmallow-qa.com/acqua_db

リプレイ確認

主に2つを確認していました。

  1. 何をやられて負けているのか
  2. リーサル確認

何をやられて負けているのか

相手が何をして来たときに自分がダメージを食らっているのかの確認をしました。

これでキャラ毎におおよそのやりたいことが分かるようになってきました。

リーサル確認

2024年9月末に実装されたリプレイ中にキャラを操作できるという機能を使って、リーサルに失敗したところの確認をしました。

キャンセルドライブラッシュして伸ばしてたらリーサルだったものを確認したことで、ドライブラッシュで伸ばすのを意識するようになりました。

相手の始動技の距離感の確認

例えば、豪鬼とかキャミィとかの中足とか。

前述の相手のやりたいことを確認した次のステップで、それをやらせないようにする方法として、その技の距離に入らないことを考えました。

相手の技を避けた後に立ち中K始動でコンボをするってのをよくやりました。

2回負けたら1回休憩する

プラチナ帯まではやったことがなかったんですが、ダイヤ2の時に10連敗ぐらいしてダイヤ1に下がってからは、これをやるように心掛けました。

途中「クソ!」とか「なんでやねん!」みたいなイライラしてるなと思う言葉を口走った時にも辞めるようにしました。

また、別件で嫌なことがあったりして精神的に安定していないと思ったときはランクマやらないのも有効だったと思います。

やらなかったこと

  • ドリームコンボの練習
  • ランクマで当たらない相手のキャラ対策

ドリームコンボの練習

エドといえばドリームではありますが、マスター到達までに必要ないと判断して、これはやりませんでした。

ランクマで当たらない相手のキャラ対策

割けるリソースは限られているので、ランクマでそんなに当たらないキャラの対策はほぼしてないです。

ダルシム、春麗、ガイル、ブランカ、ディージェイ、キンバリー、ルークなど

一方で、ベガ、豪鬼、ケン、リュウ、キャミィ、ザンギ、マノンあたりは念入りに対策しました。この辺りは調整で強キャラが変わるのでその時々で当たるのが多いキャラの対策が必要かなと思います。

意識したこと

  • 相手キャラのやりたいことをやれないようにする
  • 起き攻めでウキウキしない
  • 起き上がりに無敵を使わない

相手キャラのやりたいことをやれないようにする

例えば、テリーのバーンナックル対策で距離を取るようにしたり、ジェイミーは飲まれないように酔疾歩に注意しながら距離を詰めるようにしたりとか。

この辺りはキャラ対策の一環で覚えたことを実践でやるって感じです。

起き攻めでウキウキしない

起き攻めは楽しいです。一方的に攻められます。

ウキウキしちゃうんですよね。 で無敵パナされて咎められたり…

基本的に読み合いであること。勝てるときもあれば、負けるときもあることは理解した上でやりました。最初のころはなんでやられるんだろうと思ったりもしてましたが、たまたま噛み合っただけだと思えるようになりました。

ちょっと話がズレましたが、本題は「攻めすぎない」です。

ウキウキしたい気持ちを抑えて、冷静になって、強ブリッツ→シャドウステップの後にバクステを入れるとか、ジャンプするとか、そしてたまに投げるとか、アシスト中とか、アシスト強とかって感じでやるようにしました。

攻撃したい気持ちを抑えました。

ちゃんと調べた訳ではないですが、3回に1回ぐらいしか攻撃してなかったと思います。もうちょっと増やしてもよかったかも。

起き上がりに無敵を使わない

前項の逆パターンで、相手に起き攻めされたとき、ダイヤ2以上になってくると大体すでに1キャラはマスターで2キャラ目をやってる人が増えてきます。

となると起き攻めをウキウキでやってくる人は少ないです。

また、こちらの体力がないときは無敵パナすよねって考えてる人が多いのでより警戒してます。なので無敵は基本使わない方針にしました。

逆に起き攻めに対して無敵を使うことを意識していたのは、ベガの中段とか分かりやすいやつです。

最後に

色々やって、ようやくマスターになりました。

Steamのプレイ時間を確認すると「429.5時間」でした。
モダンエドの前に、モダンルーク、モダンマリーザ、モダン豪鬼などを触ったりしているので、エドだけに使った時間ではないのですが。

この記事が参考になる人が居れば幸いです。

最後に有料会員限定で「やっていたこと」を1つ書きます。やってる人は居ると思います。もちろんチートではないです。大した内容ではないです。すごいことが書いてあると思うと損すると思います。